忍者ブログ
何よりもチョコが好きな私の甘いぶろぐ 
<< 2025 / 04 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
[ 577 ] [ 576 ] [ 575 ] [ 574 ] [ 573 ] [ 572 ] [ 571 ] [ 570 ] [ 569 ] [ 568 ] [ 567 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CPに見合った保険商品は「死亡保険」と「就業不能保険」
 業界大手の商品ほどコストパフォーマンスが高い−というセオリーが当てはまらない保険業界。大手保険会社ほど大きな営業組織を使っているため経費がかさむからだ。原則は「同様の保障内容であれば、後発の保険会社のほうが安い」(『生命保険のウラ側』の著者・後田亨氏)。そしてもう一つ、他業界のセオリーが当てはまらないのが「まとめ買いがお得」という考え方だ。 「保険商品はシンプルイズベスト。定期保険(死亡保険)がその最たる例です。同じ条件だとA社の保険料がいくらでB社はいくら……と、コストパフォーマンスが一発でわかる分、価格競争が進みやすい。一方、入院や介護、さらに貯蓄など、いろんな機能をセットにしている商品は、比較検討が難しく、価格競争が進まないのです」 そもそも「“よくある病気や災難”に対して保障が欲しいと言うのは、全員に当たる宝くじを売ってくれと言っているようなもので、ニーズとしても間違っている」と後田氏。保険商品とはあくまで「不測の事態」に備えるためのもの。その意味で検討に値するのは、前述の「定期保険」と、「就業不能保険」くらいだとか。 「就業不能保険とは、病気やケガで『働けない』状態が続くときに、181日目から保険金を毎月の給料のように受け取れるもの。一般的な『医療保険』などに比べ、長期にわたる保障が確保できます。ただし、うつなどメンタルな病気には対応していません。なぜなら、うつは“よくある”病気だからです」 ■後田亨氏 メディカル保険サービス取締役。59年生まれ。現役営業マンの視点で書いた『生命保険の罠』がベストセラーに。近刊『生命保険のウラ側』(朝日新書)も話題に取材・文/SPA!マル得捜索班 撮影/高仲建次
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100915/zsp1009151527021-n1.htm
「家は弱かれ主は強かれ」という言葉があります。
家屋は弱くてもよいが、主人はしっかりしていなくては
駄目だ!ということ。
本当にそうですね。あ〜もっとしっかりしないと、、w

PICKUP
引越しは不用品処分のチャンス

シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ

エクレア

パチンコ依存症で作った借金

本格上海料理をインターネットで注文

改正貸金業法(貸金業の適正化)

生命保険の見直しと選び方

過払い金の時効

サポートする!借金返済

「20世紀少年おすすめの映画特集

PR
Send Comment
Name
Title
MailAdress
URL
Comment
Color
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
0 Comment(s)
Trackback
URL :
Trackback(s)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]